川崎で『自己破産』なら【弁護士法人心 川崎法律事務所】まで

弁護士による自己破産@川崎

川崎で自己破産のことを相談したい方へ

自己破産での事務所選びのポイントをご紹介しています。自己破産はその後の人生を左右しうる手続きですので、こちらをご覧になり、しっかりと事務所をお選びください。

  1. 続きはこちら
  2. 続きはこちら
  3. 続きはこちら
  4. 続きはこちら
  5. 続きはこちら

自己破産での当法人の強み

自己破産に関して、当法人が強みとしていること、大切にしていることなどについてご紹介しています。川崎で自己破産をお考えになっている方はご参考にしてください。

お客様相談室

お客様相談室を設置しています

弁護士へのご依頼を安心して行っていただけるように、当法人はお客様相談室を設置しています。詳しくはこちらをご覧ください。

新着情報

当法人からのお知らせ

受付に変更がある場合等、当法人からのお知らせを掲載させていただきます。当法人へご相談のお申込みをお考えの方は、こちらもご覧ください。

自己破産の電話相談

まずは電話相談から始めたいという方もいらっしゃるかと思います。当法人での電話相談については、こちらでご案内しております。お問合せの際にもお気軽にお申し付けください。

Q&A

Q&A一覧はこちら

自己破産に関するQ&A

自己破産に関する情報をQ&A形式で掲載しています。自己破産について疑問がありましたらご覧ください。また、ご相談の際にご質問いただければ、弁護士が丁寧にお答えします。

サイト内更新情報(Pick up)

2025年9月12日

自己破産をした場合に退去費用はどうなるか

賃貸物件等からの退去費用の扱いは、発生したタイミングが自己破産の前であるか後であるかによって変わります。一般的に、自己破産開始決定前に退去する場合、退去時の原・・・

続きはこちら

2025年7月25日

自己破産で必要となる同居家族の情報

自己破産の手続きにおいては、同居している家族がいる場合、その家族の情報も重要な要素となり得ます。特に、同居家族と債務者の方が同一生計であるかどうか、同一生計・・・

続きはこちら

2025年7月23日

自己破産で通帳の提出が必要となる理由と注意点

自己破産の申立ての際には、債務者の方が持っているすべての銀行口座の通帳の写しが必要となります。裁判所にもよりますが、多くの場合、申立て前2~3年間の通帳の写・・・

続きはこちら

2025年7月16日

自己破産をした場合の生活への影響

自己破産をした場合、債務者の方の生活にいろいろな影響が生じる可能性があります。代表的なものとしては、ご自宅や自動車などの財産が換価されて失う可能性があるこ・・・

続きはこちら

2025年7月15日

自己破産で偏頗弁済をしてしまった場合の対応

偏頗弁済とは専門用語のひとつであり、複数の債権者がいる状況下で、返済ができない状態であるにもかかわらず、特定の債権者(実務上は、親族や知人であることが多いです・・・

続きはこちら

債務整理のサイトです

自己破産の他にも、借金をどうにかする方法には様々なものがあります。他の方法も知って検討したいという場合には、こちらのサイトもご覧ください。

任意整理に関してご紹介するサイト

借金の額や収入等によっては、任意整理で対応可能な場合もあります。こちらでご紹介しておりますので、自己破産しか知らなかったという方などは一度ご覧いただければと思います。

個人再生という方法

借金の返済負担が減れば返していけるという場合や、家を残したいという場合には、こちらのサイトもご覧いただき、ご検討いただくとよいかと思います。

弁護士紹介へ

様々な弁護士がいます

こちらで当法人の弁護士をご紹介しています。この中でも、借金のお悩み解決に日々尽力しており、自己破産を得意とする弁護士が対応させていただきます。不安や疑問を何でもお話しください。

スタッフ紹介へ

スタッフについて

弁護士とともに、スタッフもお客様の手続きができるだけスムーズに進むように各種サポートをさせていただきます。当法人のスタッフについてはこちらをご覧ください。

当事務所について

川崎駅近くの事務所で、ご依頼の際や、その後何か打合せの必要が生じた際にもお越しいただきやすい立地となっております。所在地についてはこちらをご覧ください。

弁護士と他士業の連携

ご相談内容によっては、他の分野の知識が必要となる場面や、それがあればより有意義なご提案ができる場面もあります。そのため、当法人は他士業との連携体制を整えています。

ご相談のお問合せ

まずはフリーダイヤルかメールフォームからご連絡ください。当法人での借金のご相談は原則として相談料が無料となっていますので、手続きをするかお悩みの方もお気軽にご連絡いただけます。

自己破産を専門家に相談するタイミング

  • 文責:所長 弁護士 秋葉俊孝
  • 最終更新日:2025年8月22日

1 自己破産の相談

自己破産に関するご相談は、できる限り早めの方が良いです。

借金が返せないかも、心配になったら、相談だけでもすることをお勧めします。

ただ、「破産」という言葉に過剰なマイナスのイメージを抱いていたり、弁護士は敷居が高い、と思われている方も多いと思いますので、早めに弁護士にご相談いただいた方が良い理由について、お話しします。

2 自由財産の確保

自己破産は、「自由財産」を除いた財産を換価し、債権者に返済したうえで債務の免除を受ける手続きです。

一例を挙げると、99万円以下の現金は破産法上の自由財産として認められていますし、各地方裁判所の運用上、20万円以下の預貯金、見込み額が20万円以下の生命保険解約返戻金及び処分見込み額が20万円以下の自動車等も自由財産として認められる可能性があります。

自己破産を申し立てるまでに時間がかかってしまうと、借金の返済にほぼ全ての財産を手放した後になってしまう可能性が高まるため、早めのご相談が必要です。

3 訴訟を起こされるおそれ

借金が返せない状態が続くと、金融機関からの催促が厳しくなっていき、最後には訴訟を提起されます。

裁判で判決が出されると、債権者は、給与の4分の1までを差し押さえることができます。

給与の4分の1が受け取れなくなると、当然、生活にも多大な支障が生じます。

また、借金があることを知られてしまい、勤務先の信用を失ってしまうおそれがあります。

このような事態に陥らないためにも、早めの相談が必要となります。

4 偏頗弁済等のおそれ

破産法252条1項3号は、「特定の債権者に対する債務について、当該債権者に特別の利益を与える目的又は他の債権者を害する目的で、担保の供与又は債務の消滅に関する行為であって、債務者の義務に属せず、又はその方法若しくは時期が債務者の義務に属しないものをしたこと」を免責不許可事由としています。

これは、債権者平等の理念に反して特定の債権者のみに偏った返済をすることであり、偏頗弁済と呼ばれます。

例えば、借金が返しきれなくなっている状況で、親族等特定の貸主にのみ返済した場合には、免責不許可事由の偏頗弁済に該当する可能性があります。

自己破産の相談が遅れると、こういった偏頗弁済をしてしまい、借金の免除が認められなくなる危険性が高まります。

5 最後に

以上述べたとおり、自己破産については、できる限りお早めに弁護士にご相談いただいた方が、ご本人の利益が大きいです。

弁護士法人心は、自己破産に関して多数のご相談をいただいており、豊富なノウハウがあるため、安心してご相談いただけます。

川崎市にも事務所がありますので、お気軽にお問い合わせください。

自己破産を弁護士に相談する際に確認しておくとよいこと

  • 文責:所長 弁護士 秋葉俊孝
  • 最終更新日:2025年8月27日

1 自己破産を相談する際に確認するべき3つのこと

借金の返済等にお困りで自己破産について弁護士にご相談をされる際には、次の3つのことを確認することをお勧めします。

①自己破産の可否と見通し

②自己破産をする場合にしてはいけないこと

③必要な書類や資料

基本的には、こうしたことについては弁護士が説明をしますが、ご自分でも確認するべきこととして意識しておくと安心かと思います。

以下、それぞれについて詳しく説明します。

2 自己破産の可否と見通し

まず、自己破産ができそうか否かを確認してください。

自己破産は、債務の金額や収入と支出等の関係から、支払い不能といえる状態でなければ申し立てることはできません。

また、ギャンブルや浪費によって借金を作ってしまったなど、免責不許可事由と呼ばれる事情がある場合には、原則として自己破産をしても債務を返済する義務を免れることができません。

ただし、免責不許可事由がある場合でも、裁量で免責を受けられることは多いため、弁護士はその見込みがあるかどうかについて検討することになります。

裁量免責を受けることが難しい場合、そもそも自己破産を申し立てられない場合には、他の方法がないかを確認することになります。

自己破産ができそうである場合には、同時廃止事件になる可能性があるか、管財事件になる可能性があるかについても確認しておくとよいかと思います。

どちらになるかによって、破産手続き開始後の時間的、労力的負担が大きく変わりますし、裁判所に納める予納金の金額も変わるためです。

3 自己破産をする場合にしてはいけないこと

自己破産をする場合には、行ってはいけないことがいくつもあります。

具体的には、新たな借入れ、一部の債権者だけに対する返済、ギャンブルや浪費、財産の費消や贈与・隠匿などが挙げられます。

これらのことを知っていないと、意図的でなくてもうっかり行ってしまうことがありますので、事前にしっかりと確認しておくようにしてください。

具体的に何かご不安なこと、しようと思っていたことがある場合には、事前に弁護士に確認しておくとよいかと思います。

4 必要な書類や資料

自己破産を申立てるためには、とても多くの書類の作成や資料の収集が必要となります。

必要な書類や資料は、債務者の方の状況に応じてある程度変わりますので、予め確認しておくとよいかと思います。

申立書、陳述書、家計表は、どの債権者の方でも作成する必要があります。

特に家計表は、自己破産後の生活の再建ができるかどうかを判断するために重要なものとなります。

しっかりと家計を管理し、借金をせずに生活ができるようにしておく必要があります。

ほとんどの方は預貯金口座をお持ちかと思いますが、その場合にはすべての口座の過去数年分の通帳の写しが必要となります。

合算記帳になっている場合、取引履歴を取得する必要があります。

不動産をお持ちの場合には、登記や査定書が必要となります。

保険に加入している場合には、解約返戻金計算書が必要です。

株式などの有価証券をお持ちの場合には、残高証明書が必要となります。

これらの資料の収集には時間がかかることもありますので、事前に要否を確認し、早めに収集を開始するようにしてください。

収集について何か分からないことがある場合には、相談段階で確認しておくか、分からないと思った時点でできるだけ早く法律事務所に連絡し、確認することをおすすめします。

自己破産に関するご説明

自己破産をお考えになっている方に向けた情報を、こちらで掲載しております。こちらの他にも、当サイトではお役立ち情報やQ&Aも掲載しておりますので、ご覧ください。

お問合せ・アクセス・地図へ

お問合せ・アクセス・地図へ

川崎で自己破産をお考えの方へ

自己破産の判断は弁護士へご相談を

川崎にお住まいの方の中にも、借金に苦しんでおられる方がいらっしゃるかもしれません。

「借金が増えすぎて、返済しきれない」「毎月の返済が厳しく、生活していけない」という場合には、生活を建て直すために、自己破産を検討される方もいらっしゃるかと思います。

借金の問題に対処するには、いくつかの方法がありますが、それぞれの方法によって特徴やメリット・デメリットが違います。

どの方法で借金の問題に対処すればよいかは、お客様の借金や家計の状況によって異なりますので、どの方法を選ぶかは慎重に検討すべきかと考えます。

どの方法で借金の問題に対処したらいいか、判断に迷った場合は、弁護士へご相談ください。

債務に詳しい弁護士であれば、お客様の借入の状況などをしっかりと聞いたうえで、自己破産も含めて、借金へ対処する方法を提案してくれるかと思います。

自己破産の手続きも弁護士へお任せください

自己破産が認められれば、借金を返済する義務が免除されるため、借金にお困りの方にとっては、とても大きなメリットのある制度です。

自己破産をするためには、裁判所へ申立てを行って、書類や資料を提出する必要がありますが、万が一申立ての内容に不備や不足があった場合には、借金を返済する義務が免除されない場合もあります。

仕事や家事など、普段の生活を送りながら、手続き等をしっかりと進めていくことを負担に感じられる方もいらっしゃるかと思いますので、自己破産の手続きは弁護士へ依頼することをお勧めいたします。

弁護士にご依頼いただければ、自己破産の手続きに詳しい弁護士が、お客様の代わりに手続きを行わせていただくことができます。

借金でお困りの方からのご相談をお待ちしています

当法人では、自己破産に関するご相談につきましては、原則相談料無料で承ります。

借金の問題への対応を得意とする弁護士がご相談にのらせていただきますので、ご安心ください。

川崎で、借金の返済にお悩みの方や、自己破産をご検討中の方は、当法人までお気軽にご連絡ください。

お問合せ・アクセス・地図へ